デジタル遺品とは?デジタル時代の大切な遺産を知ろう

遺品整理

インターネットの普及に伴い、写真やデータはデジタルデバイスやオンラインに保存が当たり前になりました。そして金融資産もデジタル化が進み、印鑑不要・通帳レスに変わりつつあり、遺品もデジタル化する時代です。

今後も増加するであろうデジタル遺品において、エンディングノートの重要性はますます高まっています。

この記事では、デジタル遺品におけるエンディングノートの重要性と遺品整理の方法について解説します。

デジタル遺品とは何か?

デジタル遺品とは、故人が所有していたパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを通じて保存したデータや、インターネット上の登録情報やアカウント等を指します。

デジタル遺品の種類は多岐にわたり明確な定義はありません。身近にあるものに以下のものが挙げられます。

データの種類 デジタル遺品の内容
スマホ・パソコンのデータ 写真・動画・アドレス帳など
オンラインストレージ
  • iCloud
  • Googleドライブ
  • Dropbox
  • OneDrive
メールやSNSのアカウント
  • Gmail等のフリーメール
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
オンライン口座
  • ネット銀行口座
  • ネット証券やFX口座
  • 電子マネー
  • 仮想通貨

デジタル遺品には形がないことに加え様々な種類があり、故人のデジタル遺品を全て把握するのは困難を極めます。

また、デジタル遺品の整理の難しさには以下のようなことが挙げられます。

  • パスワードやアカウント情報の取得が困難
  • デバイスやファイル形式の相違
  • 情報の整理が難しい
  • 故人の個人情報やプライバシーの懸念

デジタル遺品にアクセスするには、パスワードやアカウント情報が必要ですが、アカウント情報がわからない場合、アクセスすることができません。

さらに、デバイスや保存したファイル形式が異なります。バージョンによってはファイルを開けないことがあるため、家族に残したいデータは、定期的に新しい情報端末に移し替えるのが良いでしょう。

デジタル遺品の種類は多岐にわたり、情報も多いため整理が難しく、さらに故人のプライバシーや個人情報も含まれているため、第三者からアクセスできないようにしなければなりません。

デジタル遺品を放置しておくと、以下のように思わぬトラブルを招く可能性があるため適切な処理を行ってください。

  • デジタルデバイスのロック解除ができない
  • データの喪失
  • 連絡先がわからない
  • ネット銀行・証券がわからない
  • アプリの自動課金
  • 不正アクセスによるハッキングや個人情報の流失
  • 遺産相続に関するトラブル
  • 故人が秘密にしていた情報が明るみになる

エンディングノートとは?

デジタル遺品にまつわるトラブルやリスク回避のために、エンディングノートが重要な役割を果たします。

エンディングノートとは、自身の終末や死後に備えて自身に関する様々な情報を書き記したノートのことを指し、終活ノートとも呼ばれています。

エンディングノートは「必ずこう書かなければいけない」という決まりはありません。また、エンディングノートは遺言書とは違い法的効力はないため、自身の人生の振り返り や、家族への想いを自由に描くことができます。

エンディングノートを残す目的は人によって異なりますが、その目的や役割には以下のことが挙げられます。

  • 残された家族の負担軽減
  • 万が一の時に自身の意向を伝える
  • 自身の現状把握と将来設計

デジタル遺品におけるエンディングノートの重要な役割は、デジタル遺品となる情報のIDやパスワードの記録です。

デジタル遺品の情報をエンディングノートにまとめておくことで、自身に万が一のことがあった際、家族や友人はエンディングノートを元にデジタル遺品にアクセスすることができます。スムーズにデジタル遺品にアクセスができれば、遺族の精神的負担軽減にも繋がります。

エンディングノートの作成方法を解説します。

  1. 必要な項目を決める
  2. 情報を整理する
  3. 作成ツールを選ぶ
  4. 定期的に追記する
  5. 安全な場所に保管する

まず初めに、エンディングノートに書く項目を決め、それぞれの項目ごとに必要な情報を整理し記入します。

エンディングノートは手書きでも作成できますが、アプリやwebサービス等のツールを利用するのも便利です。ぜひ自身に合った作成ツールでエンディングノートを作成してください。

また、エンディングノートは、一度書き終えたら終わりではなく定期的に追記・更新することが大切です。作成したエンディングノートは個人情報が多いため、安全な場所で保管するようにしましょう。

エンディングノートの作成方法に形式や決まりはありませんが、書いておくと家族の負担軽減になる項目や人生の振り返りに役立つ項目をまとめたので参考にしてください。

項目 記載内容
自身の基本情報 誕生日、本籍、マイナンバー、身分証、年金証書などをまとめておく
遺言書の有無 遺言書や遺産相続に関するものは、弁護士や相続人に事前に相談しておく
財産・資産について ネット銀行やネット証券の口座、クレジットカード、ローン
スマートフォン・パソコン IDとパスワード、SNSのアカウント情報、課金状況
医療や介護の希望 日常生活、延命治療の意向など
葬儀・納骨・埋葬の希望 宗教、利用したい業者、遺影など
連絡先 家族、親しい友人
家族へのメッセージ 遺された方やペットについて

なお、終活協議会では書きやすいと評判のエンディングノートをAmazonで販売中です。また、心託の資料請求をされた方には無料でエンディングノートをプレゼントしていますので、エンディングノートの用意がまだの方はこちらがおすすめです。

デジタル遺品の探し方:大切な思い出を守る方法

デジタル遺品にはオフラインデータとオンラインデータがあります。

データの種類 データの内容
オフラインデータ
(デバイス内に保存されているデータ)
  • 写真
  • 動画
  • 連絡先
  • 予定表
オンラインデータ
(インターネット上に保存されているデータ)
  • SNS
  • ECサイト
  • ネット銀行・ネット証券

デジタル遺品を探すにはデジタルデバイスやアカウント情報、パスワード等が必要です。デジタル遺品の探し方のポイントは5つあります。

  1. 故人の所有していたデジタルデバイスを探す
  2. 故人の利用していたオンラインサービスを確認する
  3. パスワード管理アプリを確認する
  4. USBメモリ、外付けのHDを確認する
  5. 故人の家族・友人に話を聞く

デジタルデバイスのオフラインデータとインターネット上にあるオンラインデータでは、遺品の探し方がそれぞれ異なるので解説します。

オフラインのデジタル遺品が保存されている可能性が高いのは、スマホ・パソコン・タブレット等のデバイスです。充電が切れていると使用できないので、充電器をしてからデバイスの電源を入れ、中身のデータを確認してください。

オンラインデータのデジタル遺品は、故人が利用していたオンラインサービスになります。

データの種類 データの内容
ソーシャルメディア LINE・Twitter・FacebookなどのSNS
デジタル資産 ネット銀行・電子マネー・仮想通貨など
デジタルコンテンツ Amazonアカウント・オンラインゲームアカウントなど

目視できる遺品ではない上に、オフラインデータと関連しているケースも多く、ほとんどのデジタル資産にはIDやパスワードが必要です。ID・パスワードを何度も間違えるとペナルティが課され、ロック解除ができなくなってしまいます。

デジタル遺品の取得には以下の方法があります。

  • 遺族・相続人が直接取得する
  • 故人の残したアカウント等の情報を元にオンラインサービスやクラウドストレージから取得する
  • デジタル遺品整理業者に依頼する
  • 法的手続きを経て取得する

遺族や相続人がデジタル遺品をスムーズに取得するのに、故人が生前に残したエンディングノートが重要な役割を果たします。

一方、エンディングノートにデジタル遺品の取得方法が記載されていなければ、取得に時間や費用などの遺族の負担が大きくなってしまうのです。

デジタル遺品を見られたくない方へ:プライバシーを守るための対策とは?

デジタル遺品の中でも「資産価値・財産性のあるもの」と「資産・財産として価値のないもの」に分けられます。

特に「資産・財産として価値のない」デジタル遺品には、家族にも見られたくないプライベートな情報も多く含まれていることも多いです。

そのため、生前にデジタル遺品で管理すべき情報をまとめ、不要なデータは消去しておきましょう。

デジタル遺品を管理しておくと、デジタル遺産の整理の際に役立ちます。データはバックアップを取っておくと安心です。

オンライン上のデータは契約者がなくなっても自動的に更新されるので、故人の所有していたデジタルデバイスに関する情報や、故人が購入したデジタルコンテンツの利用承諾書なども保存しておきましょう。

デジタル遺品の情報を隠す方法は以下の通りです。

  1. パスワードマネージャーアプリを利用する
  2. 暗号化する
  3. 非公開フォルダに保存する
  4. パスワードで保護する
  5. クラウドストレージに保存する
  6. デジタルデバイスを隠して保管する
  7. データを削除する

これらを組み合わせ、より強固なセキュリティでデジタル遺品の情報を隠すことが可能です。しかしアクセスするためのパスワードの管理や、信頼できる人と情報を共有する必要があります。

また故人の意向に反してデジタル遺品の情報を隠したり勝手にデータを消すことは、親族内トラブルや法的な問題を引き起こす可能性もあるので、故人の遺言書や生前の指示に従いましょう。

デジタル遺品のパスワード解除方法:大切なデータにアクセスする方法

個人情報や資産が含まれるデジタル遺品にアクセスするには、パスワードの解除が求められるため、遺族は故人が生前に設定したパスワードを解除しなければなりません。

デジタル遺品でパスワード解除が必要な理由は主に3つあります。

  1. 遺産相続の手続き
  2. 故人の意思の尊重と実現
  3. セキュリティ確保のため

デジタル遺品には銀行口座や証券、FXや仮想通貨などの金融に関する情報が含まれているので、遺産分割や相続のためには手続きが必要です。

所有者の死亡が伝わると口座 は凍結され、所定の手続きが必要になります。相続漏れ、株やFXによる損失などのリスク回避のためにもデジタル遺品へのアクセスは重要です。

エンディングノートや遺言書など、故人が生前に残したメッセージがパスワード付きで保存されていることもあります。

デジタル遺品の放置は厳禁です。

個人情報の流失や、アカウントの乗っ取りなど不正利用されてしまう恐れがあるためです。 第三者にアクセスされないためにも、パスワードを解除し、デジタル遺品の理や新たなパスワード設定 をすることが必要です。

デジタル遺品のパスワードの解除方法を4つ紹介します。

  1. パスワードのメモがないか確認する
  2. 予測して入力する
  3. 解析ソフトを利用する
  4. デジタル遺品業者に依頼する

まずはパスワードをどこかにメモをしていないか探します。パスワード解除に関する記載がなければ、パスワードを推測して入力する方法がありますが、あまり推奨できません。

間違ったパスワードを何回も繰り返すと、デバイスが使えなくなったり、最悪の場合は強制的に初期化されてしまったりすることがあるからです。パスワード解析ソフトを利用する方法もありますが、知識のない人が利用するのは容易ではありません。

どうしても解除できない場合は、信頼できるデジタル遺品専門の整理業者に依頼をしましょう。

デジタル遺品業者の相場
パソコンのパスワード解除:18,000円~35,000円程度
スマートフォンのパスワード解除:20,000円~50,000円程度

デジタル遺品のまとめ

デジタル遺品におけるエンディングノートの重要性と遺品整理の方法について解説してきました。

デジタル遺品の種類は多岐にわたり、それぞれのアカウント情報やパスワード、データの管理が重要です。資産性がなく、見られたくないデジタル資産は生前に消去しておきましょう。

また、残された家族は故人の意向を尊重し、遺品整理と故人との思い出を残すことも大切です。

デジタル遺品の中には、重要な情報や法的手続きが必要なものも多く含まれ、ほとんどがパスワードを解除しないとアクセスができません。

そのため、ご自身が元気なうちに、自身の所有するデジタル資産の情報をエンディングノートにまとめておくことが重要です。ご自身に万が一があった際、家族の負担を軽減することができます。

ご自身と大切なご家族のデジタル遺品を巡る課題対策の一つとして、エンディングノートを活用してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました