墓じまいのやり方をわかりやすく解説!費用やお布施の相場はいくら?

お墓

近年では核家族化や少子高齢化などの影響で、墓じまいをする人が多くなってきました。

お墓は定期的な管理やお布施などの維持費が必要で、遠方に住む場合は管理するのも一苦労です。

そこで今回は下記のような疑問を持つ方向けに、墓じまいの手順や費用、トラブルを起こさない為にやるべき事を詳しく解説します。

  • 墓じまいは何から始めればいいのかわからない
  • 墓じまいにはどのような費用がかかり、総額でどれくらい必要か
  • トラブル無く墓じまいをしたい

墓じまいを検討されている方はぜひ最後までご覧ください。

墓じまいとは?

墓じまいとは、故人のご遺骨や骨壷を納めた墓を解体し、その場所を元の地形に戻すことを指します。墓じまいを決断する理由は様々ありますが、大きく下記のような理由が挙げられます。

1:お墓の維持管理費用を削減するため

墓じまいをすることで、お墓の維持管理費用が削減されます。墓地は維持管理費用が必要であり、その費用は永年にわたり墓守や遺族が負担することになります。

例えば、墓守や遺族の高齢化によって、お墓の維持管理が困難になったり費用の面で厳しくなったりすることも少なくありません。そのため、維持管理費用を削減するために墓じまいをします。

2:お墓を継ぐ人がいなくなったため

お墓を継ぐ人がいないために墓じまいをする方も多いです。

少子高齢化やライフスタイルの変化によって、お墓を継ぐ人がいなくなるというケースです。継ぐ人が居ない墓は放置され無縁仏となってしまうので、そうなる前に墓じまいを選択する場合があります。

3:お墓参りが困難になったため

遺族の高齢化や転居などによって、毎年お墓参りをすることが困難な場合にも墓じまいを選択される方がいます。

お墓が遠方にある場合には交通費や移動時間がかかり、高齢化になるほど金銭的にも肉体的にも難しくなってきます。

失敗しない為の墓じまいの手順

次は墓じまいの手順について解説しています。

墓じまいは墓地の利用契約を解除すればお終いという訳ではなく、親族の同意やお寺や墓地管理者との調整、法律に沿ったご遺骨の管理が必要となってきます。

勝手にやってしまうとトラブルの原因となりますので、しっかりと確認しながら進めていきましょう。

家族や親族で話し合いをする

墓じまいの第一歩は遺族間で話し合いを行い了承を得て、ご遺骨の処理方法や墓地の利用方法について合意します。

同じ家族でもお墓に対する考え方は人それぞれなので、必ず全員が納得する形で話し合うのがポイントです。継承者が複数いる場合には、全員に墓じまいをする旨を伝えて、遠方の親族にも墓じまいをする旨は事前に連絡しましょう。

墓地の管理者に連絡する

家族間で話し合った後は、お墓のあるお寺や墓地管理会社に対して、墓じまいについての相談を行います。

墓地の状況や必要な手続きについて説明があるので、やらないといけない作業や費用について把握しておきましょう。

ご遺骨の納骨先を決める

ご遺骨を移動する際には、法律や地方自治体の条例に沿った方法で行う必要があります。

日本の法律には墓地埋葬法というのがあるので、自宅の庭や許可されていない場所に埋葬するのは法律違反となります。

ただし、自宅の室内で保管する事には問題無く、手元供養や自宅墓じたくぼという形で管理する場合もあります。その他には、永代供養や散骨などの供養方法もありますので、どれが良いかも家族で話し合っておきましょう。

墓地の解体作業を手配する

墓地の解体作業は専門業者に依頼しましょう。

予算や希望の作業ができる業者を選ぶために、複数の業者に見積もりを出しておくことをお勧めします。

改葬に必要な手続きをする

一度埋葬されたご遺骨を別のお墓に移す事を改葬かいそうと言い、お墓を移す際には必ず必要となる手続きです。

改葬についての必要な手続きは、各地方自治体のHPを確認し問い合わせを行いましょう。手続きのためには改葬許可証という書類が必要となります。

墓地の復元

墓地の解体作業が終わった後には、墓石のあった場所を更地にして返還する必要があります。こちらも自分では難しい作業ですので業者に相談しましょう。

墓地管理者との手続き

墓地管理者に対して、墓じまいが完了したことを報告し手続きを行います。手続き内容については契約内容によって異なります。

管理者がお寺の場合は離檀料と呼ばれるお布施が必要になる場合があります。こちらは注意事項もありますので次の章で詳しく解説します。

関係者との事前の調整を行い、親族との認識に相違が無いようにすることが墓じまいを成功させるためのポイントです。

墓じまいにかかる費用は?

墓じまいのやり方が分かった後は気になるのがその費用です。墓じまいには様々な費用が発生するので、一つずつ見ていきます。

墓石の撤去と解体費用

墓石を撤去したり解体し更地にするための費用が必要です。

撤去費用は1平米あたり10万円~15万円程度の費用が相場となるようです。ご遺骨の取り出し作業をする場合には、別途3万円~5万円程度の費用がかかります。

閉眼供養と離壇料

お墓が寺院にある場合には閉眼供養へいげんくよう離壇料りだんりょうが必要になります。

これはお布施の一種で、閉眼供養は魂抜きのため、離壇料は檀家をやめる時のお布施で、今までの感謝の気持ちを込めてお支払いするものとなります。

お布施は気持ちなのでいくらでも良いという訳ではなく、閉眼供養の相場は3万円~5万円程度、離壇料の相場は10万円~20万円と言われていますが、お寺の格によって異なる場合があります。

ただし中には、高額な離檀料を要求されたトラブル事例もあるそうです。

お布施に明確な基準はなく金額に納得がいかない場合は寺院と話し合い解決する必要があります。あまりにも高額な場合はすぐに支払いの承諾をせず、消費生活センター等にも相談してみましょう。

各種書類にかかる費用

最後は行政手続きや書類の取得にかかる費用ですが、自治体により数百円~1,500円程度の費用が必要となります。

墓じまいでトラブルを防ぐためにやるべきこと

墓じまいには、多くの準備が必要であり手続きのミスや誤解がトラブルの原因となることがあります。

ここでは、墓じまいに関するトラブル事例とその対策について解説します。

墓守が不明である

墓守は墓を継いで管理する人の事で、墓守が明確でない場合は墓じまいの手続きができなくなります。

トラブル防止のためにも墓守が誰なのかを確認し、墓地の所有者が明確になっていることを確認します。遺族間で意見が分かれる場合は、遺言書や相続人調査などを行い、正確な情報を得ることが大切です。

遺族間の認識相違がある

墓守やご遺骨の管理について、遺族間で意見が分かれることがあります。

例えば、複数の遺族が相続分をめぐって争い、墓じまいができなくなるというケースが考えられます。また、ご遺骨の処理方法について、家族間で意見が分かれることがあるため、事前に確認し、合意を得ることが大切です。

墓地管理者とのトラブル

墓地管理者との契約内容が不明確であったり、料金に関する誤解が生じたりすることがあります。また、管理会社の業務不備により、墓石が破損するなどのトラブルも報告されています。

トラブル防止のために、契約内容を十分に確認し、契約書の内容が正確であることを確認し、料金や手続きに関する認識の相違が無いように話し合う必要があるでしょう。

お布施に関するトラブル

墓じまいの費用を調べると、お布施はとても高額で負担に感じるかと思います。

ただし、お布施は先祖の霊を慰め、その徳を讃えるために行われるものであり、墓じまいに際しても必要なものもあります。

また、墓じまいをきっかけに離檀する場合は、お寺側もすんなりと納得してくれない場合があるので、余計なトラブルを起こさないためには必要な費用と言えるでしょう。

いくつかトラブル事例について紹介しましたが、まずは墓じまいについての十分な知識を持ち、事前に遺族間で意見をまとめることが重要です。

墓じまいは、故人を偲ぶ場所を失うことになりますが、慎重な判断と適切な手続きにより、トラブルを回避することができます。

まとめ

墓じまいに必要な手順や費用、トラブルを避けるための対策について解説しました。

初めて墓じまいをする場合には、お墓の管理者やそれぞれの地方自治体にまずは必要な手続きや不明点などを問い合わせることをおすすめします。

また、親族間やお寺とのトラブルにならないようしっかりと話し合いをして、合意が取れた上で墓じまいを行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました